Apr
23
【オンライン開催】CSBBO Vol.28 ~CSのリモートワークを語ろう~
リモートワークでCSを対応している5社の担当者による事例紹介+パネルディスカッション
Organizing : (共催)アールスリーインスティテュート、エックスサーバー株式会社、LRM株式会社、さくらインターネット株式会社
Registration info |
通常枠 Free
FCFS
LT枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
CSBBO Vol.28 ~CSのリモートワークを語ろう~
久しぶりのCS Beer Bash OSAKAは、オンラインでの開催です!
今回は、新型コロナウィルスがきっかけで働き方にどのような変化があったか(工夫や課題など)、各社の取り組みを交えながらディスカッション形式でお話しさせていただきたいと思います。
本イベントは、ドリンク片手に気軽にご参加いただけます。
お手元にアルコール、ドリンクをご用意の上、ぜひご参加ください。乾杯からスタートします。
みなさまのご参加、お待ちしております!
イベント詳細
参加用URLを、数時間前と開催の直前にconnpassメールにてお送りします。 (※ 開始後はFacebookに掲載します。途中からでもお気軽にご参加ください)
開場は19:00より開始となりますので、それまでにご参加開始いただくとスムーズです。
以下のように進行します。
日時
2020年4月23日(木) 19:00~20:30
時間 | 内 容 | 登壇者 |
---|---|---|
19:00~ | ~さっそく乾杯~ 趣旨説明 | さくらインターネット株式会社 西村 直也さん |
19:10~ | セッション | GMOペパボ株式会社 宇賀神 卓馬さん |
19:30~ | パネルディスカッション | ※「パネルディスカッション」項目を参照 |
20:15~ | LT 3枠×5分 | (募集中) |
20:30 | 終了 |
- 途中の入退出は可能です
- タイムテーブルの内容は予告なく変更する場合がございます
司会・進行
さくらインターネット株式会社 西村直也さん
セッション
【GMOペパボ株式会社 宇賀神 卓馬さん】
大学中退後、ギタリストとして二度のメジャーデビューを経験。サマーソニック2008、HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMPに出演するなど活躍。2012年にGMOペパボ株式会社CSグループに加入。カラーミーショップの電話サポートを立ち上げ、同部署のマネージャーに就任。 現在はGMOペパボにてカスタマーサクセスチームの立ち上げをおこなう他、5年後のコンタクトセンター研究会に参加。
パネルディスカッション
モデレーター
【小島 健司さん】
元ファーストサーバの中の人。
約18年レンタルサーバのカスタマーサポート、企画、マーケティングに携わっていました。
現在はフリーとなりユーザのWEBやメールなどを中心にレンタルサーバ各社のサポートが応えてくれないサポートやコンサル的なことを生業としています。
パネリスト
【GMOペパボ株式会社 宇賀神 卓馬さん】
【アイティーエム株式会社 河本 剛志さん】
『技術畑を歩いて早や30年! アプリ開発からインフラ設計、今では運用までやってます。
社会のITインフラ守ります!』
【アールスリーインスティテュート どりぃ(池上緑)さん】
CS→ヘルプデスク→CS→インフラエンジニア→クラウドエンジニア→マーケティング・カスタマーサクセスチームリーダー(今ココ
顧客対応から離れてウン年ぶりに顧客対応に復帰。
上の肩書は一応表向きで、雑務含めいろんな業務に関わってます。
最近はkintone関係の活動がメインになってきてしまっていますが、時間があればちまちま他のコミュニティなどにも出没中。
【LRM株式会社 堀江 圭介さん】
ADSL回線事業者、マンション向けISP、レンタルサーバにおけるカスタマーサポート・営業・経営企画、教育機関におけるICT運用保守を経験。
昨年11月より、情報セキュリティ関連のコンサルティングとSaasを提供するLRM株式会社にjoinし、ソリューション事業部マネージャーとしてSaasを対象としたカスタマーサクセスチームの構築、強化に取り組む。
【さくらインターネット株式会社 西村 直也さん】
調理師から始まりいろいろな業種を経験して2003年よりサポート業務に従事
2006年にさくらインターネットのカスタマーサポート部門に配属され14年目
現在マネージャーとしてセンター管理を中心にいろいろな施策に関わり推進しています。
内容
新型コロナウィルスがきっかけで働き方にどのような変化があったか(工夫や課題など)、各社の取り組みを交えながらディスカッション形式でお話しさせていただきたいと思います。
LT
- 【登壇者募集中】
持ち時間は5分、テーマの縛りは特にありません。
※「LT枠」について をご参照ください。
会場
オンライン開催(Zoom)
みなさまのご自宅、移動中で参加可能です。
参加費
0円
参加申込枠について
参加申込の枠には、「通常枠」を設けております。
「LT枠」について
LT(Lightning Talk)とは「5分間きっかりで行う電光石火のプレゼンテーション」です。
CSBBOではテーマフリーのLT枠を設け、募集しています。
LTに関する詳細は、@ITに掲載の以下記事をご参照ください。
- 第1回 初心者のためのLT作成講座――まずは構成を練る
- 第2回 初心者のためのLT作成講座――5分で収まるスライドを作る3つのTips
- 第3回 プレゼン・LTを「ちゃんとした1つの話」に仕立てる、5つの仕掛け
- 第4回 ライトニング・トークの成功率を上げる7つの技術
- ライトニングトークの極意教えます
また、LT枠に関しては、以下も合わせてご確認ください。
- LT枠の当落や詳細は担当より別途ご連絡いたします
- お申込みの際、LTで予定しているテーマ(概要のみでOK)も合わせてお知らせください
参加方法は?
Zoomというオンラインミーティングツールを利用します。アプリをインストールすることで、パソコンでもスマホ・タブレットでも参加することが可能です。
イベントに参加申し込みをした方々に事前にシェアされるURLにアクセスすることで、アプリが自動的に立ち上がり、ZoomUPに参加できるようになります。
イベント開始後しばらくすると、URLは一般に(Twitterなどで)公開され、事前申し込みがなくても参加できるようになります。
Zoom の勉強会場に入ると、名前を入れたり、デフォルトではオフになっているカメラやマイクをオンにできます。本名を使うのかハンドルネームにするのか、カメラをオンにするかどうかは自由です。顔が見えるほうが盛り上がりますので、できる方はオンにしてみてください。
マイクは発言をするとき以外はオフにしておいてください。
Zoom には、オンラインでできるチャットもついています。セッション中に「○○についてもっと詳しく!」ですとか、誰かの質問に対して「それ私も知りたかった!」など、場を活性化させる参加者でいてください。
注意事項
本イベントでは、以下の行為を禁止しております。
発覚した場合は、イベントの参加をお断りすることがございます。
- リクルーティング
- セールス行為
- 他の参加者に不快な思いを与える行為
その他
- FacebookページやTwitterでのツイート、また、参加者のブログなどに顔等が写りこむ場合があります。あらかじめご了承ください。
CS Beer Bash OSAKAとは?
【関西を中心にCS業界を盛り上げていきたい!】とのコンセプトの下、大阪界隈にて月1回ペースで開催するイベントです。
2017年6月よりクローズドで定期開催していました「CS Beer Bash OSAKA」を、2018年1月よりオープンイベントとして開始いたしました!
業種を超えてCS担当者やCSと連携する関連部署の担当者が集い、LT(ライトニングトーク)やパネルディスカッションを通じてCSの価値を創造します。また、イベントは懇親会を主体としたコンテンツで構成しており、参加者同士の交流を重視しております。
略称は【CSBBO】、ハッシュタグは #CSBBO
です。
詳細は、グループ紹介のページをご参照ください。
CS BeerBash OSAKA(#csbbo)のfacebookページも公開しております。
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.